教員紹介


teachers
名古屋外国語大学 現代国際学部 現代英語学科

木村 茂雄
Shigeo Kimura

教授

かつては英文学、とくにその植民地文学を専門にしていましたが、不思議なことにイギリス留学を一つのきっかけに、旧植民地の英語文学にシフトしました。実際に読んでみると、これが日本人読者には英文学よりも親しみを感じさせるところがあります。ゼミでもこれらの英語文学やその関連理論を取り上げる予定です。趣味もかつてはジョギングとアンデス地方の民族音楽(私はケーナを吹きます)と称していましたが、最近はどちらかといえば草花の世話。

研究・専門分野

英語圏文学、ポストコロニアル研究、カルチュラル・スタディーズ


主な研究業績

【著書】
題名 単・共 発行日 発行所名 備考
『言語と文化の諸相』 1996年4月 英宝社
『シェイクスピア饗宴―英米文学の視座から』 1996年8月 英宝社
『言語文化学概論』 1997年11月 大阪大学出版会
『ラドヤード・キプリング―作品と批評』 2003年6月 松柏社
『ポストコロニアル文学の現在』 2004年6月 晃洋書房
『英語文学の越境―ポストコロニアル/カルチュラル・スタディーズの視点から―』 2010年3月 英宝社
『英米文学の可能性―玉井暲教授退職記念論文集―』 2010年3月 英宝社
『土着と近代―グローカルの大洋を行く英語圏文学』 2015年10月 音羽鶴見書房
『文学批評への招待』 2018年3月 放送大学教育振興会
【学術論文】
題名 単・共 発行・発表日 発行雑誌又は発行学会等の名称 備考
『ナーシッサス号の黒人』に於ける語りの携帯―現実と幻想と― 1983年5月 『リーディング4』(東京大学文学部英文研究室)
コンラッド『闇の奥』試論 1985年2月 『言語文化研究 Ⅺ』(大阪大学言語文化部)
ロマンスと曖昧性―Lord JimとThe Portrait of a Ladyをめぐって 1988年10月 『英国小説研究 第15冊』(篠崎書林)
コンラッドと芸術家小説―『姉妹』覚え書き 1991年2月 『言語文化研究 第17号』(大阪大学言語文化部)
コンラッドと冒険 1996年4月 (共著)『言語と文化の諸相』(英宝社)
コンラッドの「越境」 1996年8月 (共著)『シェイクスピア饗宴―英米文学の視座から』(英宝社)
比較言語文化論―言語文化の境界― 1997年11月) (共著)『言語文化学概論』(大阪大学出版会)
グローバル化とポストコロニアル化―現文化交流の基礎理論に向けて― 1999年3月 『日本をめぐる国際関係と言語文化交流の史的研究』(科学研究費研究成果報告書)
ポストコロニアル文学はどこから来たか?―帝国の眼とキプリングの眼― 2001年3月 『言語文化共同研究プロジェクト2000:カルチュラル・スタディーズの理論と実践』(大阪大学大学院言語文化研究科)
「ポストコロニアル性」とナイポール 2001年9月 『英語青年』(研究社)
ポストコロニアル、グローバル、ラシュディー 2002年3月 『言語文化共同研究プロジェクト2001:カルチュラル・スタディーズの理論と実践 Ⅱ―ポストコロニアルとグローバリゼーション―』(大阪大学大学院言語文化研究科)
モダニズムと植民地主義―ヴァージニア・ウルフの<内なるヴィジョン>をめぐって 2003年4月 『言語文化共同研究プロジェクト2002:カルチュラル・スタディーズの理論と実践Ⅲ―帝国の文化とポストコロニアル文学―』(大阪大学大学院言語文化研究科)
短編(インドもの) 2003年6月 (共著)『ラドヤード・キプリング―作品と批評』(松柏社)
サイードとコンラッド―世界とのパートナーシップ 2004年1月 『英語青年』(研究社)
『田舎と都会』とその後―レイモンド・ウィリアムズとポストコロニアル批評― 2006年3月 『英語青年』(研究社)
サルマン・ラシュディの『悪魔の詩』―行動するテクスト 2004年6月 (共著)『ポストコロニアル文学の現在』(晃洋書房)
V.S.ナイポール 2004年6月 (共著)『ポストコロニアル文学の現在』(晃洋書房)
ポストコロニアル・フォーメーションズ―序章に代えて― 2006年5月 『言語文化共同研究プロジェクト2005:ポストコロニアル・フォーメーションズ』(大阪大学大学院言語文化研究科)
ポストコロニアリズムの課題―ポストコロニアル性とグローバル性― 2007年4月 『英語青年』(研究社)
主体の集合性に関する断章―序に代えて― 2007年5月 『言語文化共同研究プロジェクト2006:ポストコロニアル・フォーメーションズⅡ』(大阪大学大学院言語文化研究科)
ポストコロニアル性とコスモポリタニズム―差異性と普遍性のはざまで― 2008年5月 『言語文化共同研究プロジェクト2007:ポストコロニアル・フォーメーションズⅢ』(大阪大学大学院言語文化研究科)
「ポストコロニアル」の到着と出発―V.S.ナイポールの『到着の謎』をめぐって― 2009年5月 『言語文化共同研究プロジェクト2008:ポストコロニアル・フォーメーションズⅣ』(大阪大学大学院言語文化研究科)
『ノストローモ』点描―「ポストコロニアル」の視点を中心に― 2010年3月 (共著)『英米文学の可能性―玉井暲教授退職記念論文集―』(英宝社)
ポストコロニアル性とコスモポリタニズム―差異性と普遍性のはざまで― 2010年3月 (共著)『英語文学の越境―ポストコロニアル/カルチュラル・スタディーズの視点から―』(英宝社)
ポストコロニアル・フォーメーションズ2010―序にかえて― 2011年5月 『言語文化共同研究プロジェクト2010:ポストコロニアル・フォーメーションズⅥ』(大阪大学大学院言語文化研究科)
文化の共通性と排除性―序にかえて― 2012年5月 『言語文化共同研究プロジェクト2011:ポストコロニアル・フォーメーションズⅦ』,(大阪大学大学院言語文化研究科)
土着と近代、周辺と中心、ローカルとグローバル―その狭間の理論と文学 2014年5月 『言語文化共同研究プロジェクト2013:ポストコロニアル・フォーメーションズIX』(大阪大学大学院言語文化研究科)
土着と近代、ローカルとグローバル:スピヴァクと現代移民小説を中心に 2015年10月 (共著)『土着と近代―グローカルの大洋を行く英語圏文学』(音羽鶴見書房)
「グローバリゼーション研究」覚え書き―『悪魔の詩』を手掛かりに― 2016年5月 『言語文化共同研究プロジェクト2015:ポストコロニアル・フォーメーションズ Ⅺ』,(大阪大学大学院言語文化研究科)
ポストコロニアル批評(1)―「ペンによる帝国の逆襲 2018年3月 (共著)『文学批評への招待』(放送大学教育振興会)
ポストコロニアル批評(2)―グローバリゼーション時代における文学と批評 2018年3月 (共著)『文学批評への招待』(放送大学教育振興会)
【学会発表等】
題名 単・共 発行・発表日 発行学会等の名称 備考
コンラッドと冒険 1993年5月 日本英文学会65回大会
コンラッドの「越境」 1994年5月 日本英文学会第66大会シンポジウム「大英帝国とイギリス小説」
ディケンズとコンラッド―Household and Empire 1999年5月 ディケンズ・フェロウシップ日本支部1999年春季大会シンポジウム「後輩作家から見たディケンズ」
ポストコロニアル時代から見たキプリングとコンラッド 1999年12月 日本キプリング協会第4回全国大会,特別講演
Voyage In, Voyage Out 2002年10月 日本ヴァージニア・ウルフ協会第22回全国大会シンポジウム「Globalization, Nationalism, Englishness―ウルフを通して見えてくるもの」
ポストコロニアル文学批評の新展開―(アンチ)グローバル・ナラティヴを求めて 2006年10月 日本英文学会中部支部第58回大会シンポジウム
ポストコロニアル・ブロンテ 2011年7月 日本ブロンテ協会関西支部2011年夏季大会,招待講演
土着と近代、差異と普遍、ローカルとグローバル―その狭間の理論と文学 2013年10月 日本英文学会中部支部第65回大会シンポジウム「「土着性」と「近代性」? ―「ポストコロニアル」文学を再読する」
グローバリゼーションの表象と解釈 2015年5月 日本英文学会第87回全国大会シンポジウム「グローバル都市ロンドンの表象―文学・社会・アート」

教員一覧へ戻る