
ムーディ 美穂
Miho Moody
教授
英語で話すとき「自分じゃないみたい」と思うことはありますか?習った言葉を知識としてだけでなく、身体と心と一緒に使うとき、その言葉は自分のものとなります。「演劇」というツールは、自分の伝えたいことを伝え、相手のことを理解することを助けてくれます。外国語を話すという気まずさや恥ずかしさを乗り越えて、コミュニケーションを楽しもう!
研究・専門分野
研究・専門分野
研究分野:英語教育、表現教育
専門分野:演劇教育
ゼミナール
ゼミナール
ドラマとコミュニケーション ー自分の伝えたいことを表現し、相手を理解するためにー
皆さんは英語を使って話しているとき「言いたいことがうまく伝わらない」「いつもの自分じゃないみたい」と、違和感を覚えることがありますか?そのような時、言葉はまだ「自分のもの」となっていないのかもしれません。ゼミでは「演劇的知」を使い、英語を「自分を表現するツール」として身に付けていくことを目指します。発話に身体表現を伴うことで、「外国語」である英語をより自分に近づけていきます。
卒業研究のテーマ例:
シェイクスピア作品における撞着語法について
日本のホスピタリティ:「おもてなしとは何か」
ギャラリー
ギャラリー
主な研究業績
主な研究業績
【著書】
題名 | 単・共 | 発行日 | 発行所名 | 備考 |
『英語教育と文化』英語教育学大系第3巻 | 共 | 2010 | 大修館 | |
『オーラルコミュニケーションの理論と実践2』第一章 | 共 | 2012 | 文教大学出版 | |
世界は映画でできている | 共 | 2021 | 名古屋外国語大学出版会 | Artes Mundi 業書 |
【学術論文】
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
Internationalization in the Foreign Language Classroom (共) | 共 | 1999 | 全国英語教育学会紀要 ARELE Annual Review of English Language Education in Japan Vol. 10 (共) | |
Drama and Aesthetic Meaning for Foreign Language Learning | 単 | 2000 | 第12回国際応用言語学会世界大会 AILA International Association of Applied Linguistics‘99 Tokyo Publication | |
Drama for Understanding | 単 | 2001 | 比較文化研究 No.55日本比較文化学会 | |
「大学の一般教養におけるオーラルコミュニケーション授業」 | 単 | 2003 | 東北英語教育学会研究紀要 第23号 | |
Grammar Instruction in English for Japanese High School | 単 | 2004 | ARELE Annual Review of English Language Education in Japan Vol.15 | |
Making and Performing Drama in EFL Classrooms-Based on “Starting Drama Teaching” by Michael Fleming | 単 | 2008 | 中部大学人文学部研究論集 第20号 | |
Make Your Own Drama in the EFL Classroom | 単 | 2009 | 名古屋外国語大学現代交際学部紀要 第5号 | |
「プレゼンテーションを取り入れたリーディング授業」 | 共 | 2010 | 中部大学人文学部研究論集第24号 | |
「生徒間に学力の差が著しいクラスの授業」 | 単 | 2012 | 高等教育のおける英語授業の研究』JACET第2次授業学研究特別委員会 | |
「日本人のための英語ライティングセンター構築の可能性」(共) | 共 | 2013 | 名古屋外国語大学現代国際学部紀要 第9号 | |
Enhancing EFL Learning in College through Performance Festivals – a Holistic Approach | 共 | 2016 | Scenario Journal University of College Cork | |
表現力と「聴衆」の存在ーコミュニケーション能力を高める舞台発表の可能性 | 共 | 2019 | 名古屋外国語大学論集第5号 | |
ドラマ教育におけるパフォーマンスの意義と観客の存在 | 単 | 2020 | Artes Mundi Spring 2020 Vol.5 |
【学会発表等】
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行学会等の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
Internationalization in the Foreign Language Classroom | 共 | 1998 | 全国英語教育学会研究大会 | 松山大学 |
Drama and Aesthetic Meaning for Foreign Language Learning | 単 | 1999 | 国際応用言語学会世界大会 (AILA Tokyo) | 早稲田大学 |
英文読解に役立てるドラマ方式 | 単 | 2002 | 日本コミュニケーション学会年次大会 | 英知大学 |
ドラマと英語教育 | 単 | 2002 | JACET 全国大会 | 青山学院大学 |
Boosting Students’ Confidence | 単 | 2002 | JALT 全国大会 | 静岡グランシップ |
Grammar Instruction in English in Japanese High School | 単 | 2003 | 全国英語教育学会南東北研究大会 | 宮城教育大学 |
教養課程におけるオーラルコミュニケーション授業 | 単 | 2003 | JACET 年次大会 | 東北学院大学 |
Workshop:English Through Drama | 単 | 2005 | JALT 仙台 | 仙台メディアテーク |
Non-Native Teachers in Oral Classes | 共 | 2005 | ELT Expo Tohoku | 仙台国際交流センター |
オーラルコミュニケーション活動と指導の実際ーコーラルリーディング指導 | 共 | 2006 | JACET 年次大会 | 関西外国語大学 |
Workshop:English Through Drama | 単 | 2007 | JALT名古屋 | 名古屋国際センター |
Creating the Need to Communicate | 単 | 2008 | JACET中部、JALT名古屋支部合同大会 | 中京大学 |
Context and Conflict in Oral Communication Classrooms | 単 | 2008 | 日本コミュニケーション学会年次大会 | 名古屋外国語大学 |
Workshop: Drama for Understanding | 単 | 2009 | JALT 名古屋 | 名古屋国際センター |
オーラルコミュニケーション授業におけるドラマアクティビティの応用 | 単 | 2009 | JACET 中部支部大会 | 名古屋外国語大学 |
Creating the Need to Communicate | 単 | 2010 | 中部大学・ケンブリッジ大学出版局英語教育セミナー | 中部大学 |
Performance Oriented Approach – Conducting Annual Oral Communication Festivals | 共 | 2011 | JACET 年次大会 | 西南大学 |
日本人のためのライティングセンター構築の可能性:ライティングセンター訪問調査分析 | 共 | 2013 | JACET 年次大会 | 京都大学 |
Think deeply about peace and friendship through drama activities | 共 | 2014 | JACET 年次大会 | 広島市立大学 |
Drama in Education: Using Well-known Japanese Tales as Pre-texts | 共 | 2015 | JACET 関東支部 | 青山学院大学 |
オーラルコミュニケーションフェスティバルー学びの成果と今後の展望 | 共 | 2018 | JACET中部支部2018年研究大会 | |
「共感」というコミュニケーション能力を高める英語パフォーマンス指導 | 共 | 2018年 | JACET 第57回年次大会 |