
室 淳子
MURO Junko
教授
ふと読んだ外国の物語に自分の姿を見つけ、遠く感じていた外国での毎日が日常に変わる。 当たり前に思っていたことも別の角度から見れば不思議に思えたりする――外国語を学び、外国の文化に触れることは面白いことだな、と思います。同時代を生きる人たちの生き方や考え方を学び、柔らかなものの考え方を身につけてください。楽しみにも生きる力にもなると信じます。4歳の息子とてくてくお散歩&カフェでランチが休日のささやかな楽しみです♪
略歴
略歴
2001.4~2008.3 | 神戸大学大学教育研究センター非常勤講師 |
2002.4~2008.3 | 大阪産業大学教養部非常勤講師 |
2002.10~2003.3 | 愛媛大学法文学部人文学科非常勤講師 |
2004.4~2008.3 | 大阪大学全学共通教育機構英語担当非常勤講師 |
2005.4~2008.3 | 大阪工業大学知的財産学部英語科非常勤講師 |
2008.4~2012.3 | 名古屋外国語大学現代国際学部現代英語学科講師 |
2009.10~2013.3 | 愛知教育大学外国語教育講座英語専攻非常勤講師 |
2012.4~2016.3 | 名古屋外国語大学現代国際学部現代英語学科准教授 |
2016.4~現在 | 名古屋外国語大学現代国際学部現代英語学科教授 |
研究・専門分野
研究・専門分野
研究分野:英語文学、外国語教育
専門分野:英語文学
ゼミナール
ゼミナール
Globalism, Postcolonialism, and Good Stories to Share: 物語から読む英語圏世界と文化
英語で書かれた小説(主に短編小説)や映画、児童文学、詩などを通じて、広義の英語圏における社会情勢、歴史背景、社会問題、文化状況、家族、エスニシティ、ジェンダー、言語などについて研究します。グローバル社会における認識を広げ、多文化理解を深めて、自らの見解を築いていくことを目指します。
卒業研究のテーマ例:
Identity Choices for Japanese Canadians
Popularity of Anne of Green Gables
A Meaning of Life and Death in Kazuo Ishiguro’s Early Short Stories and Never Let Me Go
ギャラリー
ギャラリー
主な研究業績
主な研究業績
【著書】
題名 | 単・共 | 発行日 | 発行所名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ポストコロニアル文学の現在 | 共 | 2004.6 | 晃洋書房 | |
二〇世紀アメリカ文学を学ぶ人のために | 共 | 2006.1 | 世界思想社 | |
Across Cultures / Across Borders: Canadian Aboriginal and Native American Literatures | 共 | 2009.12 | Broadview Press |
【学術論文】
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
現代アメリカ先住民文学と移動 | 単 | 2010.3 | 名古屋外国語大学現代国際学部紀要第6号 | |
現代北アメリカ先住民文学における戦争と記憶 | 単 | 2011.3 | カナダ文学研究第18号 | |
Alternative Memories of War in Native American/ Aboriginal Literature in the U.S. and Canada | 単 | 2012.3 | 名古屋外国語大学現代国際学部紀要第8号 | |
カナダ先住民の現代詩―ことば、ユーモア、サバイバル― | 単 | 2013.12 | カナダ文学研究第21号 | |
Marie ClementsのThe Edward Curtis Projectにおける先住民像の再-提示 | 単 | 2014.3 | 名古屋外国語大学現代国際学部紀要第10号 | |
カナダ先住民と天然資源開発 | 単 | 2018.12 | カナダ文学研究第26号 | |
先住民寄宿学校制度に関する真実と和解―D・H・テイラーの『神とインディアン』 | 単 | 2019.3 | ArtesMUNDI第4号 |
【学会発表等】
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行学会等の名称 | 備考 |
カナダ先住民文学における戦争と記憶 | 単 | 2010.6 | 日本カナダ文学会 | シンポジウム |
Alternative Memories of War in Native American/ Aboriginal Literature in the U.S. and Canada | 単 | 2010.12 | The English Language and Literature Association of Korea | シンポジウム |
カナダ先住民の現代演劇と「肖像」の再-提示 | 単 | 2011.9 | 日本カナダ学会 | |
カナダ先住民の現代詩―ことば、ユーモア、サバイバル― | 単 | 2013.6 | 日本カナダ文学会 | シンポジウム |
Joy HarjoのShe Had Some Horsesにおけるアメリカ先住民の現在 | 単 | 2013.9 | 日本アメリカ文学会中部支部 | |
カナダ先住民の現代文学―Drew Hayden Taylorと演劇― | 単 | 2015.4 | 日本アメリカ文学会中部支部大会 | シンポジウム:カナダ文学の「今」 |
カナダ先住民と天然資源開発 | 単 | 2018.6 | 日本カナダ文学会 | シンポジウム:産業・開発・カナダ文学 |