
佐藤 雄大
Sato Takehiro
教授
コミュニケーションと文化を絡めて人の「こころ」・「アイデンティティ」の作られ方を研究しています。また貧困や難民の問題から「人権」を考え直す研究も並行して行っています。これらの研究の根底にあるのは人間が相互交流の関係性で形成されていると考えて、それを心理学的に解明したヴィゴツキー心理学がライフワークとなっています。
略歴
略歴
1993.4~2007.3 | 愛知県立高等学校教諭(英語) |
2007.4〜2009.3 | 英語非常勤講師(名古屋外国語大学、名古屋市立大学、名城大学など) |
2009.4〜2011.3 | 名古屋大学教養教育院特任助教 |
2011.4〜2013.3 | 名古屋大学教養教育院助教 |
2013.4~2018.3 | 名古屋外国語大学現代国際学部現代英語学科准教授 |
2018.4~ | 名古屋外国語大学現代国際学部現代英語学科教授 |
研究・専門分野
研究・専門分野
研究分野:英語教育、ライティング、コミュニケーション、ヴィゴツキー心理学
専門分野:心理学・コミュニケーション・教育
ゼミナール
ゼミナール
心理学とコミュニケーションから文化を考える
ゼミでは心理学・コミュニケーション・文化をテーマにしてしっかり文献を読み、発表・討議できる力を養っていくことを目標にしています(今年は多文化主義・アイデンティティをテーマとしています)。授業外では学年関係なくゼミで集まり、ゼミ旅行、映画鑑賞、食事会などを行い、「本当のコミュニケーション力」の育成を行い、そこから得られる経験や知見もゼミの活動として重要なものだと位置づけています。
卒業研究のテーマ例:
・セクシュアリティ再考
・日本とアメリカにおける笑い感覚の違い
・言語と思考の相互関係について
ギャラリー
ギャラリー
主な研究業績
主な研究業績
【著書】
題名 | 単・共 | 発行日 | 発行所名 | 備考 |
『英語コミュニケーション活動と人間形成』 (25-36) | 共 | 2006年8月 | 成美堂 | |
『リーディングとライティングの理論と実践―英語を主体的に「読む」・「書く」』(英語教育学大系第10巻) | 共 | 2010年5月 | 大修館 | |
博士論文 『ライティング・プロダクト分析を中心としたダイアローグ・ジャーナル・ライティング研究』 | 単 | 2012年3月 | 名古屋大学 | 学位論文 |
『対話を用いた英語ライティング指導法- ダイアローグ・ジャーナル・ライティングで学習者をサポートできること』 | 単 | 2015年2月 | 渓水社 | 科学研究費研究成果公開促進費による出版 |
『日本人のための英語ライティングセンター構築の可能性とその実現計画』 | 共 | 2015年3月 | 名古屋外国語大学 | 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 |
『英語授業の最前線』JACET応用言語学研究シリーズ1 | 共 | 2020年11月 | ひつじ書房 |
【学術論文】
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
過程中心指導理論にもとづくダイアローグ・ジャーナル・アプローチを用いた英作文指導 | 共 | 2002年3月 | STEP Bulletin. 14. (財団法人日本英語検定協会) | |
第二言語学習における「最近接発達の領域」 | 単 | 2006年12月 | 『ヴィゴツキー学』第7巻 | |
A Review of Writing from Japanese Perspectives | 共 | 2008年1月 | 『JACET中部支部25周年記念論文集』 | |
Collaboration in Writing Education | 共 | 2011年9月 | 大学英語教育学会 | |
学生の成長に伴う「楽しさ」-反射的楽しさと社会的楽しさ- | 単 | 2012年5月 | 『新英語教育』 | |
日本人のライティングセンター調査:日本人のための英語ライティングセンター構築の可能性 | 共 | 2013年3月 | 名古屋外国語大学現代国際学部『紀要』第9号 | |
学習者ライティング・プロセスへの介入・支援について-認知的ライティング・プロセス研究に基づいて- | 単 | 2014年3月 | 『現代社会と英語-英語の多様性をみつめて』 | |
Development of cognitive writing process studies (1): Early research history of Janet Emig | 単 | 2014年3月 | 名古屋外国語大学現代国際学部『紀要』第10号 | |
日本人のための英語ライティングセンター構築への提案 | 共 | 2014年12月 | JACET中部支部紀要12号 | 査読有 |
Contemporary International Studies Special Lecture B –A Project Aimed at Promoting Global Perspectives in Studies– | 共 | 2015年3月 | 名古屋外国語大学現代国際学部『紀要』第11号 | |
The Significance of Attempts by Japanese Students to Learn in English from Foreign Diplomats : Contemporary International Studies Special Lecture B | 共 | 2016年3月 | 名古屋外国語大学現代国際学部『紀要』第12号 | |
CIS Special Lecture B: One Step Forward-From Active Learning to Deep Active Learning- | 共 | 2017年3月 | 名古屋外国語大学現代国際学部『紀要』第13号 | |
Transformational Pre-Study Abroad Preparation | 共 | 2017年8月 | SIETAR Japan Annual Newsletter Spring 2017 | 査読有 |
Peer-Led Study-Abroad Preparation | 共 | 2017年10月 | KOTESOL Proceedings 2016 | 査読有 |
Intercultural competence in pre-study abroad participants: Exploring intercultural attitudes, knowledge and ideas about intercultural communication prior to a sojourn | 共 | 2018年1月 | 南山大学『アカデミア:文学・語学編』103号 | 査読有 |
A New Approach to an English Lecture with a Large Audience: From Peter F. Drucker’s Points of View | 共 | 2018年7月 | 名古屋外国語大学論集 第3号 | 査読有 |
ヴィゴツキーの「書きことば」論:『幾何学の起源』におけるフッサールとデリダの議論との比較 | 単 | 2018年11月 | ヴィゴツキー学別巻第5号 |
【学会発表等】
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行学会等の名称 | 備考 |
Exploring Complexity of Dialogue Journal Writing | 単 | 2011年6月 | Symposium on Second Language Writing 2011 | Howard International House, Taipei, Taiwan |
Collaboration in Writing Education | 共 | 2011年9月 | JACET50回国際記念大会 | 西南学院大学 |
学習者英語ライティング・プロセスへの介入に関する認知的モデル研究 | 単 | 2012年7月 | 第42回中部地区英語教育学会岐阜大会 | 岐阜じゅうろくプラザ |
学習者と教員の成長を目指した英語授業の事例研究-中部支部授業学研究会の事例に基づいて- | 共 | 2012年9月 | JACET51回国際大会 | 愛知県立大学 |
相互行為による学習者ライティングの発達 | 単 | 2012年11月 | 第14回ヴィゴツキー学大会 | 神戸市勤労会館 |
対話がライティングプロダクトに与える影響 | 単 | 2013年6月 | 第29回JACET中部支部大会 | 岐阜聖徳学園大学 |
日本人のための英語ライティングセンター構築の可能性:ライティングセンター訪問調査分析 | 共 | 2013年8月 | JACET第52回国際大会 | 京都大学 |
The Present Situations of Writing Centers in Japan | 共 | 2013年10月 | Symposium on Second Language Writing 2013 | Shandong University, Jinan, China |
日本人のための英語ライティングセンター構築への提案-リテラシー支援に焦点を当てて- | 共 | 2014年6月 | 第30回(2014年度)JACET中部支部大会 | 椙山女学園大学 |
英語教育・研究における社会文化的アプローチ:ヴィゴツキー発達心理学に焦点をあてて | 共 | 2014年8月 | JACET第53回国際大会 | 広島市立大学 |
Transformational Pre-study Abroad Preparation | 共 | 2016年9月 | 2016年度異文化コミュニケーション学会第31回年次大会 | 名古屋外国語大学 |
Pre-study abroad peer preparation Intercultural communication | 共 | 2016年10月 | The 24th Korea TESOL International Conference | Sookmyung Women’s University (Korea) |
CIS Special Lecture B: One Step Forward–From Active Learning to Deep Active Learning– | 共 | 2016年10月 | JACET中部支部2016年度秋季定例研究会 | 中部大学名古屋キャンパス |
Peer-Led Study Abroad Intercultural Preparation | 共 | 2016年11月 | JALT 2016 42nd Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition | ウィンク愛知 |
ヴィゴツキーのライティング論:そのシステムと教育的示唆 | 単 | 2017年11月 | ヴィゴツキー学第19回大会 | 神戸市勤労会館 |
思考力と英語ライティング力を育成するサマリーライティング活動ー英語専攻学科と放送大学での事例に基づきー | 単 | 2018年6月 | JACET中部支部2018年度大会 | 愛知大学 |
授業学研究会(中部)の現状と問題点について | 共 | 2018年8月 | JACET第1回ジョイントセミナー | 京都府立大学 |
質的データ分析に対する共起ネットワーク図とJaccard係数について | 共 | 2019年5月 | JAAL in JACET企画 第1回授業学研究大会 | 東洋大学;共同研究者:森明智(愛知工科大学) |
シンポジウム「これからの英語授業学」 | 共 | 2019年5月 | JAAL in JACET企画 第1回授業学研究大会 | 東洋大学;共同パネリスト馬場千秋(帝京科学大学)、村上裕美(関西外国語大学短期大学部) |
学習者間の「対話」に注目する | 共 | 2019年11月 | JACET中部支部秋季定例研究会 | 愛知大学 |
ZOOMを用いたジグソーディスカッションの可能性 | 単 | 2020年9月 | JACET中部支部2020年度大会 | オンライン |
IntimacyとIntegrityからVygotskyを考える | 単 | 2020年11月 | ヴィゴツキー学第22回大会 | オンライン |